
何事もいつどのタイミングで始めても何も遅すぎる事などはなく、日々が勉強である!
突然すみません。私自身の言葉で、私の座右の銘です。私はこの度、10年間最前線で総責任者を務めて参りました自営の水商売の店舗3店舗を若手に任せ、第一線を退きました。ご隠居ですね。おねーちゃんの店もあります。

さて、あとはあやつらに託した。自分は何をしようか…。
38歳の私、もはや老後のような感覚です。
実は、最初はその水商売で培ったものを書かせていただこうと思ったのですが、「どうも今やってることのほうが面白いかもしれない!」という気持ちが持ち上がってきましたもので、今回はそちらの件を。
密かにずっと暖めてあった案件がありました。飲み屋街という、キラキラ、ギラギラ。人の意地、男女、見栄、お金、権力、プライドと欲望にあてられて、多少疲れてしまったな。これからの自分は、お金がどうこうではない、近隣のよその経営者と張り合ったり、見栄も権力も要らない。
この手で間違いの無い、安心して食べていただけて栄養のあるものを作って自店舗で食べていただく!

そうだ。農家だ。農家しよう!
そう決意し…ええ、農家が理想だったのですが”この道何十年”の本職農家さんには敵わないでしょう。機材の金額も半端ないです!
実家は田舎ではあるものの、市内住みで農地など無い!月額を支払い農地をリースする道もありましたが、農地まで早朝に移動するパワーや本格的にやる自信も無い!笑
悩みぬいた末にお題は決まりました。
現代版のオシャレ土地無し農家計画が!
水耕栽培
『プランター栽培のみに徹した、気の向いた分だけパズルのように好きなだけ仮想畑を持つ作戦、およびLEDライトを使用した、室内での水耕栽培。土栽培と水耕栽培の違いと有用性の検証とお勉強』

自由研究みたい…ワクワク!
お読みいただいている皆様は、現在もいろいろなお悩みをお持ちで、ご事情を抱えていらっしゃると思うのですがやったもん勝ちです。
「思い切って農家に転身…それは怖い…」
そう思ったらまずは、僕のようにプチ農家になってはどうでしょうか?失敗しながら試行錯誤しながら、笑ってがっかりして、私のようにプチ兼業農家をやってみませんか??
水耕栽培にチャレンジ!!
『水耕栽培』という言葉はご存知でしょうか?一般には、タネは土に、畑に植えるのが当たり前、作物は太陽が無いと育たない、という見解だと思います。

いえいえ、科学は進歩しました。近未来型の農場があるんですよ!
土を使わず、『液体肥料水』を用いまして、太陽が当たらない室内でも特殊なLEDライトの光で作物を成長させ管理が出来ます(電球の光はだめですよ)
引用:LEDによる都市型農業
↑こんなのです。なにやらオシャレな都会のダイニングやバルあたりでは、すでに店頭で栽培してるとかなんとか。え~、そんないいもんあったんか~いですね。科学の進歩に感謝です。
普通は、だったらその手間要らずでオシャレな水耕栽培だけやってればいいやと思いがちですが、ここでは、土栽培と水耕栽培を比較対象して、長所短所を割り出すという検証にも繋がっていきます。
土栽培と水耕栽培を比較してみた!
早速プチ農家1年生が試してみました〜。その結果報告!
五寸人参、スイカ、オクラ、アスパラ、二十日大根、ブロッコリー、スナップエンドウ、ピーマン、ナス、キュウリ
アスパラ菜、小松菜、ミニトマト、大葉、ペパーミント、豆苗
一挙にやりすぎたくらいで丁度いいんです。限られた時間で多く学べればGOOD!ですしね。失敗してもいいので。勉強です。
土栽培はどうだったか?
今年は35℃を超す猛暑が続きました。病虫被害、どの作物がどう耐えられないのか勉強になりました…

暑すぎて…あやうく全滅するところだったよ。成長も遅いし…暑すぎ!ワロタ!
特に夏野菜諸君!!
君たちが暑くてダメだったら、他の子達もダメに決まってるやん…。スイカが枯れたのはびっくりしました。ですが、根菜はやはり元祖土栽培が適している、どんな昆虫が花粉を運んでくれて受粉するのか、なんてことが勉強にまりました。
モンシロチョウの幼虫さん、大根ほぼ全滅ありがとうございます。おいしかったですか?ですよね。来年は負けないぞ 泣

土栽培は散々な結果に…。やはり暑さが厳しくなってきているんでね。苦労が多いです。
水耕栽培はどうだったか?
設備は¥20,000前後でネットで販売しているものを数台購入しましたよ。初期投資は「う~ん」と思ってしまうかもしれませんが、土栽培より手軽に出来るし、なかなか面白かったです。

自分で作った野菜は「うまか〜!!」
農業には三大原則「リン・酸・カリ」という栄養素の配分があります。作物に合わせて最も適した配分の肥料水を用意します。僕も初心者でしたので、ネットで調べながら作ってましたね。
室内24℃でがっちり24時間管理します。あっもちろんキッド内ですからね!冷房をかけっぱなしでは電気代がやばいですからね(笑)
特殊なLEDライトを適正な量だけ浴びている子達。まさに『温室育ち』ですね。おお…育つ育つ。太陽に浴びせていたものとはまた違った特殊な成長を見せたりもしますね。

液体肥料を適正に与えた時の成長スピードがやばい!!土栽培に比べて1.5倍は早い?あれ?水耕栽培いいじゃん!!
水耕栽培は、葉物といわれる野菜達がこれに適しています。レタス、ほうれん草、ハーブ類、などなど。
病気ゼロ!害虫ゼロ!

虫に食われて…「うぎゃー?!」てならないのが最高!!
ただし、夏のカルキが多い水(塩素)にはご用心です。古くなった根の部分と科学反応してアンモニアを発して突然枯れることがあります。気をつけましょう。設備についている空気をボコボコさせるマシンで、エアレーションというカルキを飛ばす作業を徹底します。
こんな経験を経て、そうですね…特に未知の領域『水耕栽培』の話を。素人丸出しの初めてながら、全ての品目の収穫を達成し自店での提供に成功しました。エピソードを語った為お世辞を言って下さったのかもしれないですが、従業員もお客様もこの無農薬野菜を褒めてくれました。
『めっちゃおいしい!』と絶賛です。正直言わせていただければ、もうスーパーに並んでいるお野菜と天地の差があります。味が濃く、明らかに栄養があるんだろうなぁ、と感じます。しかも無農薬。生産から出荷まで、私が自分の部屋で見てました!安全です!
まとめ
まとめです!
水耕栽培はまじで可能性あり!プチ農家転身もありなんではと感じました。ガチンコ農家さんが見たら「ふざけんな!!」と思うかもしれませんが、今後の農業は変わるかもよ?と思わされました。

プチ農家楽しいよ!
終わり。