
仕事したい!でも結婚して子供がいて…出来るのはスーパーかコンビニ。それだと給料が安すぎる…。
8年前の私はそう考えていました。子持ちの既婚主婦。家のこともあるし、子供の体調不良で急に休むこともあります。そう考えると正職は無理!アルバイトするにしても稼ぎはたかがしれている…。
私が出会った仕事は「生命保険会社の外交員」でした。
初心者スタートで8年間も働きました。親の介護で辞めましたが、素晴らしい時間となりました。しかも、収入も良し!娘の学費(大学)を稼ぎました。
もちろん!!全てがメリットだらけではありません。良い点あれば悪い点もあります。そこも含めて、既婚、子持ち、同じような環境にいらっしゃる方へ記事を書いて参ります。

保険の外交員なんて難しそう…。でも興味はある…。
そう思った方は、ぜひ読んでいってください。
保険外交員になった理由

保険の営業なんて一番やりたくない!そして自分には出来ない!!
と思っていました。始めるきっかけは、主婦友から話を聞いたことです。「いつ辞めても構わないから、とりあえず働いてみたら?」と気軽に紹介されました。「いつ辞めてもいいなら…」としぶしぶ働くことになるのですが、なんと8年も続いてしまいました。
それだけ収入面も、環境も良かったのです。職場は自宅から一時間半とかなり遠かったのですが、それが良かったのかもしれません。知り合いに営業しなくて良いので気楽でした。
初心者でも出来るのか?
初心者にオススメなのが、大手生命保険会社を選ぶことです。ここは大事なポイントですので必ず抑えておきましょう。
大手生命保険会社
- 日本生命
- 第一生命
- 明治安田生命
- 住友生命
大手4社と呼ばれるところ。私が勤めた会社も含まれています。
保険自由化になって、新しい保険会社がたくさん参入してきました。外交員の報酬制度も変わって、完全実力主義の高い報酬になっているところもあります。
「報酬良いし…チャレンジしてみるか」と思っても、初心者は1円も稼げずに終わっていくそうです。初心者は背伸びをしないで、大手から選んでみてください。契約を取るときも全然違うはずです。聞いたことがある保険であれば、お客様も加入しやすいですから。
飛び込み営業は嫌だ!!
保険の外交員といえば…
- 電話を片っ端からかけて営業
- 飛び込みで営業
こんなイメージありますよね。他保険会社は分かりませんが、私が勤めたところは一切ありませんでした。おそらく、大手保険会社はこんなことしないと思います。
外交員によっては、電話や飛び込みをすることがあります。ですが、そんな必要が無いことがほとんどです。私も収入がほしい時に、何度かやったことがあります。ただし、成果にもならず、ストラスだけがたまりました。それっきり嫌いになって、やらなくなりました。
知り合いに入ってもらうのも嫌だ!!
友人、知り合いに入ってもらう。これもよくあるイメージですね。私はこれが本当に嫌だったので…一切声をかけていません。外交員によっては、加入を依頼することもあります。友達が多い人は有利になりますが、それもいつか途切れます。
知り合いに声をかける外交員は、サボる人が多い傾向にあります。友人に加入させて、ささっと辞めていく無責任な人をたくさん見てきました。その後どうなったかは分かりませんが…知り合いに加入を勧めるのはオススメしません。初心者は地道にやるべきです。
どうやって契約を取るのか?
「ではどうやって契約を取るのか?」と疑問に思いますよね。大手の場合は、飛び込み営業をしなくても初心者が契約を取りやすい仕組みになっています。
私が勤めていたのは日本で一番顧客数が多い会社です。外交員として入社すると、エリア(地区)70〜140名の既存顧客を担当することになります。すでに保険に入っている人が対象になるため、新しくお客様を取る必要がありません。私は飛び込みが苦手でしたので…開拓はしません。
与えられた地区を端から端に当たって、毎年契約確認でお会いします。タイミングとニーズが合えば継続して契約が取れます。

これなら初心者の私でも出来そう!!
となったのを思い出します。営業経験ゼロでも続けられたのは、この優しい仕組みがあったからだと言えます。
入社してからの流れは?
保険会社によっても違うと思いますが、私が体験した入社からの流れです。
まず最初に、保険の勉強や試験を受けます。知識がないとプレゼンは出来ませんので必須です。お給料をもらいながらスキルアップ出来るのも強みです。
その後、トレーナーの元で二年間実地訓練を受けます。一緒に既契約者のお宅に訪問したり、職場訪問したりします。トレーナーがフォローしてくれるので、分からないことが多くても心配はないです。さすが大手保険会社だけあって、適当に教えて独り立ちということがありません。
3年目で独り立ちをしました。もしかすると、早い人はもっと早く出来るのかもしれませんね。私は主婦業と並行していたので時間がかかりました。既存客に対して、契約確認や、提案などします。契約切れになりそうなタイミングで順番に訪問していきます。
他にも事務作業が追加であります。顧客管理、提案書作成、事務処理といったものですね。パソコンを使ってやりますが、これも手取り足取り教えてくれます。
主婦との両立は?
女性にとっては重要な問題ですね…。主婦との両立は出来ます。むしろ、出来なければこの仕事を選ぶメリットはいかせません(笑)
営業のメリットは、時間融通がきくことです。仕事の合間に、銀行、買い物、家事と自由に出来ます。要は自分次第ですね。契約が多く決まっている月後半は、ほぼ自由行動に近いです!お子さんがいればなおの事、急な熱や体調不良など、パートでは休みづらいけど外交員はその辺は全然OKです!
独身者はさらに優雅な過ごし方をしています。契約取ったら後は自由です。仕事を早々に引き上げて、エステやマッサージやショッピングを楽しむ。夕方会社に戻ったりしていましたよ。
保険の外交員は給料が高い!
外交員の給与仕組み(私のケース)
2年目まで
固定給21万+歩合給
3年目以降
固定給+歩合給
資格で固定給が変わる
固定給に歩合制が加算されていくので、契約を取れば取るほど給料がアップします。
3年目になると固定給が変動します。資格をもっていれば上がるのですが、無ければ減ることになります。頑張った人には会社が応えてくれる仕組みですね。資格は契約を取ることで得られるものです。好成績が続けば資格がどんどん上がっていき、加算率が高くなります。稼げるサイクルになります。
この仕組みは保険業界はどこでも同じかと思います。私は中間よりちょっと上の資格で、年収500万円でした。一番下の資格でも250万以上はあります。また、1千万プレーヤーも沢山います。女性でこんなに稼げる職種はほとんど無いと思います。
しかも、福利厚生もいいので有給もたっぷりあります。将来性も安泰なので長く務めれると思います。もちろん、大手生保だからというのはあります。
良いことばかりではない…契約が取れないことも!

時間もお金もGOOD!良いことばっかりだ!!
と油断してはいけません。3年目以降は営業スキルが試されるため、楽して稼ぐことは出来ません。一般企業と比較して、安定性がありません。相当優秀な保険営業マンでも、毎月コンスタントに契約が取れることはありません。給料に波があるのです。
3年目からは固定給が資格で変わると書きましたが、資格が低いと基本給はほぼ無い(8万とか)に近いです。契約を取り続けないと収入は約束されないのです。私は平均以上の成績でしたが、悪戦苦闘してなかなか取れない月もありました。
私の場合、毎月5件を目標としていました。達成すると年収は約700万になります。しかし、そう上手くはいきません。ギリギリ4件とか、最低ラインの2件だけのときも。そうなると年収は500万しかいかず…。
資格がひとつ下がると年収的には350万。一番下の資格で250万ぐらいです。長く仕事する、契約を取る、これを継続しないとなかなか稼げるようにはなりません。
不安定だからこそ…主婦にはオススメの仕事!
独身で一人暮らし、毎月家賃が発生する。生活費も当然かかる。成績が取れなくて給料が減ると切羽詰まります。そうなると、契約が欲しい欲しい病にかかり、焦りがお客様に見透かされます。結果として空回り…仕事が上手くいきません。
一方、既婚者の場合は状況が違います。旦那さんの稼ぎがあるので、気楽に働くことが出来ます。「お小遣い稼ぎできればいいや」と心の余裕が出来ます。そうなると、不思議と契約が決まるんです。
現に長く続いている人はほぼ既婚者です。私が8年続いたのも、専業主婦という心の余裕があったからだと思っています。

収入が不安定…だからこそ主婦にはオススメの仕事なんです!
〈その他〉保険外交員のメリット
時間、収入以外にもメリットがいくつかあります。
知識が身につく
突き詰めれば、保険は人生の勉強と言えます。ライフステージに合わせて、どれくらいのお金がかかるのか。万が一不幸があった場合はどうなるか。人生についての知識が嫌でも身につきます。
保険は当然として、税金の損得も分かるようになります。家庭の事情、相続対策の相談に乗ることも多々あります。保険以外の法律知識がないと信用が得られないので、自分で調べたり聞いたりして、自然と身についていきます。
話しが上手くなる
とにかく、人と話す機会が増えます。私は決して上手と言えませんでしたが、この環境で仕事をしていくことで自然と会話が上達していきました。一年でもこの仕事をすると、人前で堂々と話しができるようになります。
最後に
簡単にですが「保険の外交員」についてまとめました。始めは絶対に出来ないと思っていましたが、あれよあれよと長く続いた仕事です。
- 時間の融通をきかせたい
- 旦那さんが稼いでくれる
- 心の余裕がある
そんな方にはぜひオススメです。ぜひチャレンジみてくださいね。