フリーター卒業して携帯ショップの正社員へ!20代フリーターで就職したいなら携帯ショップ店員がオススメ!体験談から3つの理由をお伝えします

接客業

20代フリーターで就職したいなら「携帯ショップ」の店員をオススメします。

なぜ携帯ショップがオススメなのか?

未経験者には優しいのか?

労働環境はどうなのか? など

この記事は私の実体験をもとにお話します。

 

高卒、職歴無しで携帯ショップの正社員に合格

 

高校を卒業して2年…アルバイトとして働きました。お金の関係もあり大学には行かず、そもそも勉強は嫌いだし行く気もありませんでした。気楽なフリーター生活が性に合っていたのでしょう。

 

もうすぐ20歳。一つの節目を迎えます。専門学校を卒業する友人は就職していくわけですし、置いていかれるようなそんな焦りがありました。不安と焦りを抱える中、そろそろ定職に就きたいと考え仕事を探し始めます。

 

経歴としては

・高卒普通科卒業

・飲食店のバイトのみ

選べる仕事は多くありません。そんな中でも人気職の一般事務を希望していました。

 

「未経験者歓迎」

 

その言葉を鵜呑みにし一般事務の面接に向かいましたが、キーボード入力しかできなかった私は見事にその場で落とされてしまいました。今思えば未経験者の男性が採用されるはずは無かったですね。

 

就職を簡単に考えていた私は、その出来事でかなり自信をなくしていました。

  • 就職できないのか?
  • 学校に入るべきか?資格を取るべきか?
  • であれば何を選べばよいのか?

悩みの迷路に入り込みます。

 

そんな私を見かねたのか、母が携帯ショップの正社員募集案件を見つけてくれました。日常的にさわっている携帯電話…でもその職業について全く頭には無かったのですが、事務を諦めていた私はダメ元で面接を受けることにしました。

 

高卒で特に資格もなく携帯電話の知識はゼロ。

面接での手応えは…なんとも言えません。

 

面接から1週間経ち…

「連絡ないしやっぱダメか…」

 

半分諦めていた頃に「合格」の連絡を頂きました。晴れて携帯ショップの店員として、そしてフリーターを卒業して正社員になることが出来ました。

 

割と採用されやすい?携帯ショップの店員

 

私が採用されたのは某携帯電話会社です。

(といっても3社しかないのでそのどれかです)

 

そんなきっかけで入った携帯電話業界ですが、入社して分かったのが人手が不足していることです。おそらく3社とも同じ状況だと思います。その分だけ採用されやすいのが事実です。

携帯ショップは積極的に採用してくれます

  • 未経験
  • 年齢を重ねている
  • 学歴や資格が関係ない

私は未経験でしたが、20歳という若かったことで採用されたのかと思いました。

 

そんなことはありませんでした。〈28歳、29歳、あるいは33歳〉とフリーターあがり未経験者が入社するのを目にします。働いている年齢層も様々で、10代から50代まで幅広いスタッフが活躍しています。

 

意外と大変?携帯ショップの仕事

 

実際に働くまでは「携帯ショップの店員さんって楽そうだな」と思っていました。座ってお客様と話して、たまにパソコンを触るだけ、そんな風に見えていました。

 

現実はもちろん楽ではありません。

楽して稼げる仕事なんてないですね(笑)

 

未経験でも積極的に採用してくれる仕事だからこそ、安易な気持ちで入社してくる方も多かれ少なかれいるのが現実です。続けようという覚悟を持たないと、外から見たイメージと実際のギャップに耐えられなくなり、辞めてしまう方もいます。

 

それが人手不足の要因ですね。

一方で携帯電話業界は長く勤めているスタッフが多いのも事実です。

 

私が現在働いている店舗は、半分以上が勤続年数10年以上のスタッフです。みんなベテランです。そして、私もその中の一人です。働き出して15年が経っています。

 

20代でフリーターを卒業したいなら!携帯ショップの店員をおすすめする3つの理由

 

一般事務を希望していたのに…

携帯ショップ店員を10年以上も続けてこられたのはなぜか?

それには3つの理由があります。

 

  • 20代
  • フリーター
  • 学歴、資格、職歴なし

過去の私と同じような状況の方に、携帯ショップ正社員をオススメする理由でもあります。

 

オススメ1.未経験でも大丈夫!充実した研修制度と安心のサポート体制

 

携帯ショップの仕事は複雑です。

携帯ショップの仕事

  • 機種変更
  • 料金プランの変更
  • 料金のお支払い
  • 故障受付

スマホが普及するにつれ仕事は増えるばかり。挙げればきりがないほど手続きがあります。

 

めまぐるしく変わる料金プラン、サービス、次から次に発売される新しい機種…。覚えることが苦手な私にとって頭が痛い話です。中にはスマホ大好き、デバイス得意というスタッフがいます。このスタッフは趣味を仕事にしているので覚えるのを楽しんでいるようです。

 

ですが、そんなスタッフばかりではありません。私は携帯電話に対してほとんど興味もなく、プライベートでもまともに使っていません。全くの無知で、興味が無かったのに、15年も続けてこられたのか?

 

研修による教育、そしてサポート制度が充実しているためです。

 

充実した研修制度

 

入社するとまずは色々な研修を受けます。さすが大手なだけあって…専用の研修センターがあります。そこに新人スタッフが集められて全員で教育を受けます。

 

・業務内容

・お辞儀の角度

・敬語の使い方

・社会人の基本的なマナー

まさに未経験者のために作られた研修です。小さな会社では新人教育を放置、とりあえず現場でやってくれ、といったところが多いのかと思います。

 

大手なだけあって体制が全然違います。

「新人で未経験者を大事にしてくれる」

そんな会社の姿勢に感銘を受けたのを思い出します。

 

携帯ショップは全国に店舗があるためスタッフの人数も多いです。どのタイミングで入社しても研修は行われます。私は9月入社しその月に研修を受けました。配属先は違えど、研修で同じ境遇の人たちと話ができたのは心強いものですね。

 

安心のサポート体制

 

「お客様に分からないことを聞かれた…先輩スタッフが皆忙しそう…」

「端末のマニアックな事を質問され調べても答えが出ない…」

そんな時に頼りになるのが、スタッフ専用の問い合わせ窓口です。

 

質問内容によって部署が分かれており、電話一本でありとあらゆる質問に答えてくれるサポート部門が数ヶ所あります。そのため初心者や未経験者でも安心して接客が出来ます。

 

オススメ2.給料UP!やりがいを感じられる資格制度

 

携帯ショップの店員には資格制度があります。

  • 筆記試験
  • 実技試験

この両方で一定の点数を取ると合格となります。

 

資格は大きく分けると2種類です。

  • 応対スキルや業務知識
  • 故障修理や携帯端末知識

特に「応対スキルや業務知識」に関する資格は4段階に分かれていて、上に行くほど難易度が高くなります。合格すると資格手当として翌月からそのまま給料に反映されます。

 

手当金額は資格や店舗によって異なりますが、毎月1〜5万円の手当がつきます。更新試験は2年に1回。機会は少ないですが、合格すると毎月定期的な収入になります。

 

この2年に1回やってくるチャンス…

スタッフの目が「$」マークに(笑)

 

新人時代は仕事を覚えるのに必死ですが、仕事に慣れてくるとマンネリ化してしまいます。そして、目標を見失ってしまいがちです。こういった資格制度があれば、常に目標を持って仕事に臨むことができます。

 

オススメ3.大手企業ならではの福利厚生とES(従業員満足度)向上施策

 

携帯電話ショップといえばどこも大企業です。

その分福利厚生が充実しています。

 

スタッフポイント制度

  • 経験年数
  • 保有資格
  • 端末やサービスの販売点数

これらを総合したポイント制度があります。付与されたポイントは商品との交換が可能です。食料品から電化製品までたくさんの種類から選べます。

 

これが密かな楽しみです。

ポイントで貰える商品…いくつになってもワクワクしますね(笑)

 

しかもこのポイントがかなり使える仕組みになっています。旅行の費用に充てたり、某有名通販サイトのギフト券にも交換可能です。幅広い使い道です。勤続しているだけでも勝手にポイントが貯まっていきます。得した気分になりますね。

 

スポンサー企業の優待サービス

 

  • 某有名テーマパーク
  • 某有名子供向け職業体験施設

 

定期的に会員価格でのチケット購入が可能です。他にも色々と種類があり・・・さすが大企業といったところです。携帯電話ショップ店員になったのなら、ぜひ利用したいサービスです。

 

定期的なES(従業員満足度)調査

 

全国にたくさん店舗がある分、スタッフもたくさん必要です。会社では離職率を下げるための施策をとっています。

 

半年に一度匿名のアンケートがあります

どんな不満があるか?

  • 所属している店舗
  • 電話サポート部門
  • 本社に対して

回答項目がたくさんあるため、自分が不満に思う点を全てぶつけることが出来ます。

 

形だけアンケートは取るけど何も改善しない、匿名とは名ばかりで書いた人がバレバレになるため正直に回答できない、そういう企業は多いと思います。

 

携帯ショップでも同じでしょ?

そんな事で改善されるの?

と疑問に思われると思います。

ですが、実際10年前と比べ働きやすさは格段に上がっています。これが10年以上続けるスタッフが多い理由の1つです。

 

最後に

 

そんなこんなで…

20歳でフリーター、経験もなく事務職の面接に落ちた。

そんな私でも15年もの長い間働くことが出来ています。

 

会社にはとにかく感謝!

店員になれたことで社会人としての経験が身に付き、自分の自信へと繋がりました。

 

20代でそろそろ定職に就きたい方、自分のスキルに自信がない方、携帯ショップをぜひ検討してみてください。大変なこともたくさんあります。でも一生懸命働きさえすれば会社は守ってくれるし、あなたの力になってくれます。

 

この記事が、私の経験談が、誰かのお役にたつことを願っています。