女性の妬みは怖い!やってないことを決めつける嫌がらせ!ウソつきに翻弄されカフェの仕事を退職した体験談

人間関係

職場の人間関係に悩んでいる方へ。失敗例のひとつとして参考になればと思い、筆をとりました。

 

「働くこと」において。給料、福利厚生、待遇は大事です。それでも、職場の人間関係が一番大切である、と今回の体験でそう感じるようになりました。

 

どんなに魅力的な職場であっても、そこで働く人との相性が最悪だったら意味なんてありません。相性だけではなく、性格や価値観が合わなかったり……どうでしょうか?

 

私は職場内の一人から被害を受けました。

  • 妬まれて
  • やってもいないことを決めつけられ
  • ウソをつかれて
  • 嫌がらせ

 

異動!昇進!妬み!

私が勤務していたのはカフェ。アルバイトとして2年目を迎えていました。カフェというと、スタバ、ドトール等の大型チェーン店がすぐに浮かぶと思います。ですが、私が勤めていたのは個人経営の小さなカフェ。料理も出しているといえばイメージがつくでしょうか。

 

個人経営ですが店舗は2箇所(本店、支店)ありました。私が勤めていたのは支店で、本店には忙しくて手が回らない時にヘルプとして行っていました。

 

勤務してから1年半がたった頃、オーナーから本店異動してほしい、との連絡がありました。しかも、ホールチーフという役職付き。アルバイトとはいえ時給はアップ、リーダーとしての役割を果たすことになります。

 

どうやら、本店のホールチーフが急に退職。他アルバイトはまだ経験が浅かったり、適任では無かったりと困っていたそうです。そこで白羽の矢が経ったのが、ヘルプで仕事を認めてくれていた私です。

 

「頂いたチャンスを精一杯つかもう、頑張ろう」

私は意気揚々と決意しましたが、待っていた現実は甘くありませんでした。

 

「スタッフからの妬み」です。突然現れて、リーダーになって、自分たちより高い給料を貰う。それが許せなかったのか、私は攻撃を受けるようになります。

 

攻撃をしてきた人

  • 年齢が2つくらい上、同じ女性
  • 「あのさー」が口癖
  • 有ること無いこと言いふらすウソつき
  • 気分屋、機嫌が悪いと挨拶すらしない
  • 思い込みが激しい

 

役職は厨房チーフ、同じくアルバイトです。私はホールでしたので担当は違うのですが、突然異動してきた年下が、同じ役職・給与になるのが許せなかったのです。

※後々、他スタッフがこっそり教えてくれました

 

CASE1.出勤していないのに「お客様が減ったのはあなたのせい」

 

勤務してから半月が過ぎたころ、祖母が亡くなりお休みを頂きました。終わってようやく復帰する頃に、今度は遠方の親戚が亡くなります。オーナー、他スタッフには迷惑をかける形で、合計2週間お休みを頂くことになります。

 

それが明けて復帰です。ようやく、ホールチーフとして役目を果たせる。改めて決意をしましたが、そう上手くはいきません。

 

「お客様がかなり減っている…」

「わずか2週間の間に何があったのか…」

そう心配させるほど。お昼時は閑古鳥、夜も連日ガラガラ。しかも土日祝日まで。

 

  • 「あなたが来てからお客様が来なくなった」
  • 「どういう教育しているの?」

これが最初の攻撃でした。

 

「2週間忌引で休んでいたのに…なぜ私のせいなの…」

 

これは今考えてもなぜ言われたのか分かりません。勝手な決めつけ、嫌がらせとしか理解が出来ない状況だからです。よほど、気に食わなかったのでしょう…。

 

それから1週間ほどすると無事に客足が戻ってきました。どうやら、仕事が忙しい繁忙期と重なっていたこと。そして、近隣に新しくオープンしたカフェが出来て興味本位で行ったこと。それが原因だったようです。

 

もちろん私のせいではなかったですが…

女の妬み、そして妄想は恐ろしすぎる。

 

CASE2.オーダーと違うものを作ってきて…「あんたが間違えた!」

 

それからというものの、厨房チーフとはコミュニケーションを取ることが出来なくなりました。一方的に嫌われているようです。

 

それでも私がやるべき仕事は、ホールで注文を取る。それを厨房に伝えることです。それは仕事なので中が良い悪いは関係ありません。

 

私「…お願いしたものが違うんですが」

相手「は?あんたが間違えたんだろう?」

私「違います、記録があります」

相手「書き換えたんだろう?あんたが間違えたんだ」

あまりにひどい対応です。これが厨房チーフ(リーダー)です…。これは2度3度とありました。

 

CASE3.お客様の要望に答えようとするも「ふざけるな」

 

「ふざけるな、そんなことするな」

私がお客様の要望を叶えようと伝えた所、返ってきた言葉です。

 

食後のドリンク提供のタイミング、お客様からの時間指定がありました。それを伝えたところ「早すぎる」「ふざけるな」と叱責されます。それ以外にも、無理のない範囲で、お客様のご希望に応えようとすると叱責されます。ホールは接客が仕事です。それをこの人に足を引っ張られるのです。

 

CASE4.あいつは整形していると噂を流す

  • 「二重瞼が不自然」
  • 「整形しているらしいよ」

私の噂話が広がっていました。

 

出処を探ったところ、やはりあの厨房チーフです。もう有ること無いこと適当に言われます。直接話しかけても無視するのに、陰で噂を流されるのは本当にひどい…。もちろん本当のことではありません。

 

CASE5.「ズボンに入れて接客するな!」でっち上げて叱責

  • 「お客様の前でズボンのポケットに手を突っ込むな!」
  • 「態度がなってない!」

突然の叱責です。

 

「え?私?!」

全く見に覚えがありません。ポケットに手を突っ込んでいませんので。

 

「だって見たもの!あーそうですか私の勘違いですね!!」「あんたいっつもポケットに手突っ込んでんじゃん!」と叫び文句をいいながら業務に戻っていきました。

 

私「・・・(ポカーン)」

 

完全な言いがかりです。理解不能。厨房でムスッとしながら料理を作る。様をつけずに「客」として呼ぶ。

 

接客の「せ」の字もない、この人がお客様のことを思って叱責をするはずがありません。あくまで私への攻撃が理由だったのです。

 

CASE6.「そんな態度なら帰れ!」

 

驚き、悲しみ、怒り。

 

様々な感情がぐるぐる頭の中を回り、必死に笑顔を作りながら業務をおこなっていると「そんな態度で仕事すんな、帰れ!」と言われました。

 

この人は私の上司でもないし、そもそも部門が違います。私が帰る必要はありません。ですがもう耐えきれませんでした。堪忍袋の尾が切れてしまった私は「もう辞める」と叫びありったけの不満をぶつけ、帰ることを選択します。

 

最後に

 

これが私の最終日となってしまいました。仕事を投げ出したわけですから社会人としては失格です。ただ、あまりに理解が出来ない人といることが限界だったのでしょう。

 

後日、後輩がいろいろ連絡をくれました。

  • 「いきなりきてチーフとか何様?」
  • 「いなくなったよ、ざまぁみろ」

 

それを聞いた後輩も怖くなって退職を決意したそうです。ちなみに、唯一の上司であるオーナーは守ってはくれませんでした。その厨房チーフとツーカーの仲だったため、全幅の信頼を置いていたようです。

 

ある意味、オーナーは洗脳されているのかもしれません。今後もその人が妬んだり、気に入らない人は、ウソや嫌がらせで辞めさせるのでしょう。本当に女性の怖い一面を見ました。

 

妬み、ひがみ、嫌がらせ。

 

苦しんでいる人は私だけではないはず。我慢しても解決しません。思い切って第一歩!辞めることも選択として入れましょう。心の傷はそうすぐには癒えませんから。