【元保育士が教える】保育士として働くために覚悟すべき10個のこと

子供と関わる

元保育士のkazです。私は保育園で5年間勤務してきました。

 

・保育士になりたいと考える学生さん

・保育士に転職したいと考えてる人

に向けて

「保育として働くために覚悟すべきこと10個のこと」を記事にしていきます。

 

保育士になるには?

保育士になるには?

保育士の資格(国家資格)が必要です。合格率は10%くらいと言われています。

10人に1人しか合格しないので難関試験に見えますが、実際は違います。学校を出ていなくても試験は受けれるので、資格ホルダー、記念受験者も多いです。ちゃんと保育士を目指していて勉強したら難しくありません。私の同級生は誰も落ちていませんし(働けなくなるのでみんな必死)

 

 保育士になるための勉強は?

短大、専門、大学の保育士養成講座で学ぶ

私の場合は専門学校でしたね。2年だけなのでけっこう大変でした…。現場実習も多くて遊ぶ暇もあまり無かったなーと。4年制大学に行く友人はうらやましく思う時も。

 

 保育士に向いている人は?

子供が好き

これは大前提です。といいますか、子供が好きでないとやっていけないと思います。「子供がとにかく大好きで給料は安くても良い」という同僚がいましたが、そういう人であれば天職だと思います。

 

保育士はどんな仕事をするの?

保育士は子供と遊ぶだけでなく、様々な仕事があります。

保育士の仕事

・保育の準備(遊ぶもの、作るもの)

・送迎バスの添乗

・朝礼、終礼

・昼食準備

・子供が昼寝をしているときに連絡帳記入

これは通常業務です。七夕や運動会など、イベントが近いとその準備がプラスされていきます。

 

覚悟1.給料が安い!

 

私の給料は…15万円でした。

手取りに換算するとヤバイですね。そのへんのアルバイトの方が稼げます。

 

ボーナスは年2回で月給の2.5倍くらい。

となると年収は250万くらいですね。

ワーキングプアーの誕生です(笑)

 

保育士の給料が安い、と話題になっていますがまさにその通り。実は違うんです、わりと良いんですと言いたいですが、そう現実は甘くない。また、大卒、専門卒で給料は変わらないところがほとんどです。私は専門卒なので気にしなかったですけど。

 

大卒保育士「大卒でこの給料は割に合わねー」と嘆きの声もチラホラ。昇給もありましたけど5年働いて3000円だけ。悲しいものです。

 

覚悟2.勤務は交代制!出勤時間がバラバラ

 

保育園はだいたいどこも同じで、2交代もしくは3交代制の勤務になります。早番や遅番もありますし、休日保育もあるので不定休になりがちです。

 

簡単な勤務体系を紹介します。

早番の場合

7時  掃除、保育の準備

7時半 開園、送迎バスの添乗

9時  朝の会、遊びの開始

11時半 昼食

12時  お昼寝

休憩

15時  起床からおやつ

15時半 遊びながらお迎え待ち

16時  勤務終了

中番が9時~18時、遅番が10時~19時といった感じです。

 

早番は7時前に出社なのでとにかく朝が早いです。

反対に遅番は帰りが遅くなります。

 

また、長期休暇はありません。あるのは年末年始くらいですかね、GWだからといってお休みになるわけではありません。連休を取るのも難しいので旅行はなかなか行けないです。行事が近くなると残業も増えていきます。時間外保育をしていると帰宅が遅くなる日もあります。

 

また、担当するクラスによっては、休憩もまともに取れないことがあります。赤ちゃんクラスは特に忙しい!赤ちゃんなのでもちろんしょうがないですが、ひっきりなしに保育士コール(泣く)がなります。

 

覚悟3.持ち帰りの仕事が多い

 

週3日は持ち帰りの仕事をしていました。行事が近づくとほぼ毎日でしたね。自宅作業ですので、もちろん残業代は出ません。

持ち帰りの仕事内容

・書類、おたより作成

・発表会の衣装づくり

・壁にはる製作物

・行事イベント準備

主にはこれでしたね。発表会が近づくと毎日のように自宅でミシンと格闘です。実家住まいだったころは母に手伝ってもらってました。

覚悟4.モンスターペアレント対応

 

噂にきく「モンスターペアレント」

本当にいますんでご注意ください。

 

「私の子が主役でしょ」

「写真はセンターにして」

なかなか難しい要求をしてきます。保護者同士のトラブルに巻き込まれた時もありました。「預かっている園児の方が大人だなー。どっちが子供なのか分からない」と冷たい目で見てしまうことも。

 

覚悟5.おしゃれは出来ません

 

社会人になったら身だしなみは気をつける必要がありますが、保育士は特にルールが厳しいと思います。

身だしなみ(園により差はあると思う)

・結婚指輪NG

・アクセサリー全般禁止

・ヘアゴムはマスト

・ヘアカラーは黒のみ

・爪は深爪になるくらい短く

子供を預かっているので仕方ない部分は多いですが、おしゃれしたい人には向いていません。また、休日だからといって派手なメイク、服装も出来ません。保護者に見られた場合いろいろと大変です。すぐに噂をするのが女性ですから…。

覚悟6.女性職場特有のギスギス

 

保育士の9割は女性です。想像通り…ギスギス感があります。ハブられた、派閥、陰口は日常としてあります。私の園でも派閥があって大変でした。めんどくさいですねホント…。

 

新人時代は特に注意をしましょう。誰がどういう上司なのか見極める必要があります。安易にいくと変な派閥にまきこまれるかも…。最近増えてきた男性保育士、女性に囲まれている分より人間関係で大変かもしれませんね。きっと肩身が狭くて大変でしょう。

 

覚悟7.とにかく体力は必要

 

子供の体力は本当に凄いです。常に走って、追いかけて、動き回る。こちらもそれなりの体力が必要です。若いうちは良いですが、加齢とともに体力的にきつくなっていきます。そして、若い保育士に運動系が押し付けられます(笑)

 

また、風邪を引きやすくなります。子供から病気がうつることも多いので。体調管理は重要です。女性の場合は気になるのが生理の日。生理痛がきついからと言って休めるわけではないですし、座っていられません。実習生がそれで苦労しているのを何度も目の当たりにしました。やっていけばなれますけど、始めは大変です。

 

覚悟8.プライベートで保護者に会うといろいろ面倒

 

「休みの日は仕事を忘れて休みたい」

そう思えば思うほど、保護者と会ってしまうものです。

 

「そちら旦那さん?」

「これから何するの?」

と何度も聞かれたことがあります。変なことは言えません。変に色を付けられてすぐに噂になっちゃいますから。休みの日くらいはそっとしておいて欲しいものです。できれば知らないふりをしてもらいたい。

覚悟9.覚えることたくさん

 

学校で勉強して、国家資格を取得して、保育士になる。これは終わりではなく始まり。覚えることがたくさんあります。法律、保育指針の改正があるとその勉強が必須になります。

 

それ以外にも学ぶことはたくさん。

手遊び、ピアノ、折り紙…。

園によってはクラブ活動をしているところがあり、なぜか私は和太鼓クラブを担当しました。もちろんやったことはないので、覚えるのが大変。

 

あの時の和太鼓の経験…いかされてはいません(笑)

 

覚悟10.子供ができたらどっちを優先する?

 

子供が産まれたら大変。どちらかを選ぶ必要があります。

・自分の園に預ける

・他の園に預ける

 

自分の園に預ける場合

自分の子供を担当することは出来ませんが、他の保護者からしたら「えこひいき」しているのではと思われやすくなります。

 

運動会、お遊技会などは主役にさせてあげることが出来ません。子供が活躍をすればするほど、保護者からの目線が怖くなります。また、違う保育士が見ることになるため気を使わせてしまいます…。

 

他の園に預ける場合

まず送迎が大変。早番は7時前に出社するので預けにいく時間がありません。

 

次に行事です。ほとんどの保育園は行事時期が一緒です。「休みを取って見に行きたい」と思って参加が難しいのです。運動会、卒園式などがくるたびに「自分に子供が産まれたらどうしよう・・・」と悩むことになりました。

まとめ

保育士として覚悟すべき10個のこと

1.給料が安い!

2.勤務は交代制!出勤時間がバラバラ

3.持ち帰りの仕事が多い

4.モンスターペアレント対応

5.おしゃれは出来ません

6.女性職場特有のギスギス

7.とにかく体力は必要

8.プライベートで保護者に会うといろいろ大変

9.覚えることたくさん

10.子供ができたらどっちを優先する?

いろいろ偉そうに語りましたが、私は保育士として働いた5年は楽しいものでした。退職理由は子供が出来たってのが理由で、また戻りたいとも思っています。

 

それくらい子供といる時間が楽しくやりがいでした。ただ、子供が好きなだけでは保育士は務まらないのも事実です。この10個の覚悟すべきことが参考になれば嬉しいです。