私は現在CRAとして働いています。
「CRAはどんな仕事?」
CRA(Clinical Research Associate)とは、新しい薬が開発・リリースされる工程で不可欠な「治験(臨床開発試験)」が適切に行われているか監視・チェックする職種のことをいいます。臨床開発モニターとも呼ばれ、製薬メーカーと医療現場との橋渡しを行います。
新薬が出来るまでの工程を支える仕事です。安全で、そして効果のある薬にはCRAという職種が欠かせません。
- 「新しい薬を作る仕事に興味がある」
- 「看護師資格があるけど病院以外で働いてみたい」
私が看護師からCRA(臨床開発モニター)に転職した体験談を記事にしていきます。「CRAの仕事はどうか?」といったことも後半に記載します。
看護師として3年勤務、その時から転職志向
看護大学を卒業して3年間、大学病院の入院病棟で看護師をしていました。
配属された病棟は希望に近い診療科です。人間関係も良く、医師とのコミュニケーションも活発な環境でした。
そんな良好な環境でも常に転職を考えていました。そのきっかけは学生時代にさかのぼります。まずは看護師として就職する。その経験を生かして、病院以外で働きたいと思っていました。
学校時代には様々な経験をしました。
- 産業保健師として実習
- 空港検疫官の仕事を見学
- 医療系出版社での国家試験対策問題集の編集補助
- 国家試験対策のアプリの問題の確認
- 看護学生の座談会への参加
- 医療系学会のアルバイト等
常に視野を広く持つように心掛けていました。
就職してからは常に忙しく、転職を考えることが難しい時期が続いていました。ですが、そんな私に転機が訪れます。
新薬が導入された時、製薬会社が勉強会を開催してくれました。「新薬ができるまでどういう過程をたどるのか?」も詳しく説明してくれました。
この勉強会に参加したことで「これは面白い!」と治験に興味をもちます。実際にCRAに転職しようと思うまで時間はかかりませんでした。
「CRAを目指します!」病院へ退職を伝える
大学病院での看護師業務は、ICUや手術室ではなく一般病棟でした。特別きつくありませんでしたが、主婦看護師が多い環境です。
そのため、若いスタッフの希望はなかなか通りません。そのため、退職希望も早めに師長へ相談する必要があると考えました。1年前の面談で「来年度末で退職します。希望の業界は治験で、CRAを目指します」と宣言。
転職意思を強く訴えました。後には引けなくなりましたが、その分だけ行動しやすくなったと言えます。
転職活動(CRA)はどのような行動をしたのか?
一般的な就職活動がどのようなものか知らなかったため、まずは一般企業に勤めている友人に話を聞きました。
話を聞く限り「これは一筋縄ではいかないな…」と。その分だけ早めに準備をすることに。退職1年前には転職エージェントに連絡をとりました。
担当者「1年前に登録は早いですね(笑)まだ特にやる必要はありませんよ」とのことでしたが、いくつかアドバイスをもらいました。
担当者から頂いたアドバイス
- 転職の場合、事前準備はそこまで必要ではない
- 業界の勉強(CRA)は必要
- 現職での経験や成果を文章にできることが大事
まずは、現職での経験や成果を職務経歴書に記載できるように、年間目標管理計画をたてました。委員会活動・係活動での目標を設定し、数値で結果が分かるようにしました。
- 患者認証システムの導入状況
- 利用状況割合の上昇による患者誤認の予防
- 志望する業界(CRA)のセミナー参加すること
- 念のためSPI(採用試験)の勉強も
中途採用の求人案内は、入社時期や企業によって、募集開始時期が異なります。そのため、求人案内が出たころに改めて連絡を頂くこととなりました。
退職4カ月前に、いくつかの求人を紹介頂きました。その中から、3社の書類選考、面接、適性検査を受けました。ありがたいことに2社内定、1社も最終面接待ちという好結果です。
第一希望に合格できたので、1社は最終面接を辞退。私の転職活動が大成功で終わりました。
求人を紹介頂いてから、転職決定までわずか1か月です。しかし、夜勤明けで面接に行ったこともあり、けっこうな負担となりました。
転職するときの感情はどうだったか?
不安に思う気持ちよりも、やりたいことへ挑戦できる喜びが大きかったです。
偶然ではありますが、以前の同僚も転職先に勤めていると知りました。内定後面談でお話をしたこともあり、大きな不安はなく入社日を迎えました。
利用したエージェントの担当者とも非常に相性がよく、親身になって話を聞いてくださいました。エージェントがいなければ短い期間での転職は難しかったでしょう。
転職することについて、両親は反対すると思っていました。そのため、内定が出てから話しを切り出しました。看護師は病院で働いているもの、と思ってる両親にとっては未知の世界。はじめは心配されましたが、応援してくれました。
CRA(臨床開発モニター)の仕事をしてどうか?
CRA(臨床開発モニター)として実際に働き始めてみると、想像と異なる部分が多々ありました。
配属されるプロジェクトや、時期により忙しさには波があります。また、必ずしも希望のプロジェクトに配属されるわけではありません。
看護師時代には不必要だったスキルを身につける必要があります。
- メールの書き方
- ビジネス用語
- パソコン(Word、Excel、PowerPoint、画像編集等)のスキル
少しずつ身につけていきました。
一方で、看護師としての経験が生きたことは大きいです。基本的な部分は大きく変わりませんので、これまでの経験が生かせます。
- 常に優先順位を考えて行動すること
- 臨機応変に対応すること
- 状況をアセスメントし問題点を発見し
- 解決のためのプランを考え実行
プロジェクト毎に疾患の領域は異なります。最新の知識や他領域を学べるのが非常に面白いです。スキルを身に着けていくことで、希望領域を担当させてもらえます。
看護師がCRAになってどうか?
CRAは看護師の資格を生かせる職種です。そして、看護師では味わえない出来事が待っています。
有名な先生に会う、学会に参加、治験領域について詳しくなる。たくさんのことに挑戦できる環境があります。
シフト勤務から平日週5日、日勤で働くのは慣れるまでは大変です。しかし、慣れてしまえばこれほど楽なことはありません。まず夜勤がありません。明るい時間に起きて働いて夜眠ることが、こんなにも身体への負担が少ないのだと実感しました。
忙しい時期は体力的にきついこともありますが、看護師時代と比べると余裕さえ感じます。有休の消化も積極的ですので、プライベートは非常に充実しています。
看護師を辞めて出来たこと
- シフト勤務だからと諦めていた習い事に挑戦する
- 土日休みの友人と予定を合わせる
- 小旅行に出かける
- 長期休暇で海外旅行
メッセージ
看護師から一般企業への転職は簡単ではありません。求人数は多くはなく、面接前の下調べも重要となります。
転職してからも勉強が必要なことはたくさんあります。患者さんとの直接的な関わりはなくなります。ですが、CRAにしかできないことがたくさんあるのです。