「看護師」
一口にいっても色々な職場があります。大学病院、総合病院、個人病院、高齢者施設、検診センター等あげればキリがないほど、様々な場所で活躍する職業です。
私も大病院から地方の病院まで経験をしており、その中で一番長く勤めたのがクリニックです。「クリニックの看護師はどう?仕事は?給料は?残業は?」をテーマに記事を書いていきます。
クリニックで働く看護師の仕事は?
もちろん科によっても仕事は違います。私は外来のみクリニックで看護師は4人体制です。仕事内容をご紹介致します。
仕事内容
・クリニックの清掃
・物品の点検、補充
・物品の洗浄、消毒、滅菌
・患者さんの問診、バイタルサイン測定
・電子カルテに必要項目を入力
・医師の診察介助
・指示により、検査や点滴、注射
・食事指導、生活指導
仕事内容にいたってはシンプルですね。
「そういうことやってるんだろうな」とみなさんが想像したとおりです(笑)
1日のスケジュール
〜8:00 出勤
8:30〜12:00 清掃/午前診察
12:00〜13:00 昼休み/時間外患者対応/勉強会
13:00〜18:00 午後の検査準備/診察/診療後の清掃
クリニックの看護師はこんな感じです。病院に比べるとゆったりしているし、残業もほとんどありません。患者さんが来院していない時間は、物品を補充したり消毒や洗浄をしています。
なぜ勤務先にクリニックを選んだのか?
- 現在は学生でこれから看護師として活躍する
- 大病院、総合病院で働いてクリニック勤務に興味がある
- 一度看護師を離れてクリニックに再就職を考えている
この記事を読んでいる方はこのどれかに当てはまると思います。
そこで、「1人の看護師(私)がなぜクリニックを選んだのか?」を書いていきます。参考になれば嬉しいです。
体がとても弱く大病院についていけなかった
私が病院からクリニックに転職した理由は、健康上の問題でした。看護師になる前から身体がとても弱く、学生時代もすぐ熱を出して学校を休んでいました。
病院で2年働きましたが、急性期の病棟は毎日忙しく、帰りはヘトヘトになってしまいました。加えて三交代もあるので時間が不規則になり、睡眠が充分に取れず体調を崩していました。
体調を崩して直ぐに勤務を休むので、周りのスタッフから嫌がられる様になります。そのこともあり職場に居づらくなってしまいました。
「外来のクリニックで働いたら?」
学生時代の友人(看護師)に言われました。その友人はクリニック勤めです。スキルアップを理由に大きな病院で働いていたこともあり、かなり戸惑い迷いました。
「自分に合った職場で働いた方が絶対良いよ」
「無理してミス起こしたらどうするの?」
続けて言われたこの言葉でハッとしました。医療をする仕事でありながら、看護師自身が体調が悪くて仕事にならなければ本末転倒です。これをきっかけにクリニックへの転職を決意しました
クリニックに再就職が決定!
その後、転職活動を行うことになります。
面接を受けたのはクリニック3社(病院)です。面接では体が弱いと正直に伝えることを決めていたため、嫌がられて落とされるかもしれない。どこかの病院に合格したら良いや、という気持ちです。
結果は全部合格です。
面接で聞く分には看護師不足に悩んでいるようです。やはり国家資格が無いと働けない専門職のため、看護師確保が困難とのこと。苦労して取得した資格だったこともあり、転職に困らないのは本当にありがたいですね。
3社のうちから選んだのが現在勤める外科外来のクリニックです。
- 患者の来院数が落ち着いている。
- 残業がない。
- クリニックの中で最も給与が良かった。
- スタッフの雰囲気が良く仲が良さそうだった。
大病院では体調面の不安、そして他看護師からの白い目。いろいろと悩みましたが、ここなら頑張れそうと前向きになりました。こうしてクリニック看護師としてデビューを果たしました。それから、あれよあれよと10年が経ちます。
クリニック勤めの看護師、給与はどう?
月給30万です。
色々な手当込みの金額です。
大病院・総合病院と比べると給与は安くなります。それは手当数が関係しています。
<クリニックの手当>
- 看護師資格手当
- 検査手当
<病院の手当て>
- 看護師資格手当
- 検査手当
- 処置手当
- 夜勤手当
- 日直手当
※残業代、交通費、住宅手当等はのぞく
病院時代は月給35万でした。そのため年収ベースで60万減ったことになります。やはり夜勤手当てがないのが一番の理由かもしれません。その分、夜勤をしなくてすむのは大きいですが…。
クリニックの看護師、残業はある?
ほぼ0時間です。つまり残業はありません。
クリニックは診察時間が決まっているので、その終了時間になれば受付終了です。時々駆け込みでくる患者もいましたが、その時だけ30分程度伸びるだけです。しかも、月に1回あるかないかです。そのため、定時がきたらすぐに帰宅できます。
ここは大病院と違う点ですね。
大病院では忙しすぎて毎日残業でした。定時で終われないのは当たり前。日勤だったのに夜勤帯の時間まで残業したこともあります。医療従事者の働き方はどんどん改善されてきていますが、大病院は残業があって当たり前と考えた方が良いです。
クリニックの看護師、夜勤はある?
外来のクリニックだったので夜勤はありません。
産科や手術のある整形外科、眼科、外科だとクリニックでは入院施設(19床以下)も併設しているところがあります。ですが、一般的なクリニックは外来だけになるため夜勤はありません。
夜勤(三交代)がないメリット
夜勤あり、夜勤なし、それぞれ経験して感じるメリットです。
- プライベートを優先できる
- 子供がいるママナースが働きやすい
- 規則正しい生活ができる
- 体力がない人でも働きやすい
- しっかり睡眠が取れる
どれもメリットとしては充分ですが、私の場合は3〜5は大きかったですね。クリニックで働いてから体調は安定していますし、その分しっかり仕事をすることが出来ています。
夜勤(三交代)がないデメリット
- 手当てがないので、給与が少なくなる
- 看護師としてスキルアップができなくなる
- 平日休みが取りたくても決まった曜日しか休めない)
※夜勤している場合は平日の休みが多い
夜勤や三交代をしていると、夜間の急変や急患が多いので沢山の経験ができスキルアップができます。なぜか夜間帯の急変が多いんですよね、不思議なことに。あとは給料面でも大きな差ができてしまいます。
クリニックの人間関係は?女性として働きやすい?
私が働いているクリニックは、人間関係がすごく良いです。
- 同じくらいの年齢が多かった(20代後半〜30代前半)
- ママナースばかり
- 休憩時間はみんなで育児の話
- 子供がいなくても仲間外れにされない
- 院長が優しくて穏やかな人
とにかく和気藹々しています。患者さん来院数が少なくてゆったりしている職場環境だったからかもしれません。
子供が急に体調不良になり休むスタッフがいても、お互い様とみんな協力し合っていました。女性は働きやすい環境だと思います。
大病院は忙しいので、スタッフ同士話す時間はありませんでした。人数も多いため年代は経歴はバラバラ。怖くてキツイ方が多かったです。やはり、忙しい職場なのでみんなギスギスしているというか・・・。
小さい子供を抱える看護師もいましたが、子供の体調不良を理由に休む人はほとんどいませんでした。休みにくいという雰囲気があり、事前対策をして乗り越えているようでした。病児保育、実家の家族に預けたりと工夫していたみたいですね。
クリニックに来る患者の違いは?
来院する患者は、比較的に元気です。
急患で家族に抱えられて来院する方もいますが、後は自分で歩いて来院します。投薬の治療や定期的な検査は受けていますが、軽症の方ばかりです。
重症や手術の必要な患者は入院施設のあるところへ紹介しています。その分だけ、大病院は重症の方が多くなります。救急車で来てそのまま入院する方や、手術が必要な方もいます。入院してからもベットで過ごし、治療以外の身の回りのお世話が必要になることもあります。
患者に感謝をされることが多いのは病院です。外来は患者と看護師が接する時間が短いですが、病院は長い期間いるので信頼関係が出来ます。感謝の言葉を言われることは多かったです。
看護師としてやりがいを感じるのは?
もし、あなたが看護師としてやりがいを求めるなら。看護師としてキャリアアップを考えるなら。大病院に勤めることをオススメします。
- 病院は常に忙しい環境に身を置けます
- 急患や急変で一日でたくさんの仕事をこなします
- 事務作業をしている時間はありません
- 沢山の最新医療や看護技術を学ぶことができます
スキルアップしたい看護師には良い環境だと思います。
その点クリニックはスキルアップができません。こんなことを言うのは憚られますが…やりがいは感じたことがありません。ルーティンをこなすという日常でした。
プライベートを優先したい看護師には向いていると思います。ですが、看護師としてチャレンジしたいという気持ちが強いのであれば、まだクリニックに来るタイミングではありません。
最後に
クリニック勤めの10年間で分かったことをまとめました。
体が弱かった私がまだ看護師を続けられているのも、クリニックに転職したからだと思っています。子供を産む時、そして産んでからも、安定して仕事が出来ています。体への負担もほとんどありません。
- 大病院で働く
- クリニックで働く
どちらが良いとか悪いとかはありません。一長一短です。看護師として、そして家庭を支える女性として、どちらが良いか選択をしてみてください。

看護師歴12年です。現在は子育て、夫の転勤でパート看護師やっています。クリニック、病院で合計4回転職しています。