【34歳の挑戦】臨床工学技士になる!医療事務を辞めて臨床工学技士になった体験談

医療関連

「臨床工学技士」

 

高度化する医療機器を操るスペシャリストです。私がその職について3年が経ちます。

 

私

医療職だから…はじめからその道を選んでいたんでしょ?

と思われるかもしれませんが…違います。

 

私が臨床工学技士を目指した時

  • すでに34歳
  • 事務員だった(医療事務だけど意味なし)
  • 国家資格はもちろん無し
  • 学校にはいる必要があった

 

はじめから目指す学生は、18歳でその道へ進んでいます。

 

一歩も二歩も遅れた状態でのスタートとなりましたが、結果として大正解でした。その軌跡を記事にしていきます。

 

「34歳の挑戦!事務員から臨床工学技士になる」

お読みいただければ嬉しいです。

 

医療事務として働くも「退屈な日々」

私は大学卒業後、横浜の病院で医療事務として働いていました。

 

それから2年後、福岡県の健康管理センターに転勤を命じられました。関東から出るのは始めてで不安でしたが、良い経験だと思ってチャレンジします。

 

はじめての土地、はじめての職場。いろいろ苦労もありましたが、なんとか乗り切ることが出来ました。福岡では8年勤務することになります。

 

ここまで勤務して10年、私は32歳になっていました。

この期間を振り返ると…「どこか退屈」です。

 

大きな不満があるわけではありません。慣れた仕事で毎日が平穏、プライベートも充実している。文句のつけようがありません。

 

しかし、なにか満たされないのです。誰かの役にたっている、と思うこともほとんどありません。事務的に、機械的に仕事をこなし、毎日が過ぎていく。

 

いいようもない「将来の不安」を抱えていました。

 

しかし、そんな退屈な毎日に転機が訪れます。それが自分の人生を大きく変えるとは、この時は露ほどにも思っておりませんでした。

 

医療職の姿がかっこいい!私もなりたい!

11年前の春、配置転換がありました。これが大きな決断につながります。

 

その部署は健診業務課です。健診車で事業所、ホテル、大きな公共施設の集合会場に出向きます。事務作業はほとんどなく、運転業務や受付などの雑用全般をこなしておりました。

 

他にも雑用仕事がたくさんありました。出張のホテル手配、ルート確認、食事場所の確保など。「私はツアーコンダクターか?」と思うこともしばしば…。

 

どこか満足しない気持ちが一層増していきます。

 

それにはもう1つ理由がありました。

私

医療職で働く人がかっこいい!!!

チームで一緒に回っていたスタッフに憧れを抱きます。

 

仕事振りや、仕事内容、患者さんから感謝を言われていること。私も患者さんに直接関わりたい、次第にその思いが強くなっていきます。

 

その憧れはやがて「行動」へと変わっていきます。気づけば、本屋で医療職についての本を買いあさり勉強するまでに。医療の資格をとりたい思いは強く、両親にも相談するまでになりました。

 

しかし、そう簡単な話ではありません。

 

このとき34歳…チャレンジするか?現状維持をとるか?

このとき34歳です。

 

これを読んでいるあなたが同じくらいの年齢だったら…この複雑な心境を分かってくれると思います。

 

「新しい環境に飛び込むには遅い!」という方もいるでしょう。それほど悩みに悩みました。

 

  • 仕事を辞めることになるがお金は大丈夫か?
  • 勉強についていけるか?
  • 学生たちの中に入ってやっていけるか?
  • 安定した企業を辞めていいのか?

 

深く深く悩みました。しかし、結論を出すまでには時間は要しませんでした。

 

最後に出した答えは…チャレンジする!!!

 

これが人生を変えるラストチャンス。やるなら今しかない。遅いかもしれないが、遅すぎることはない。

 

幸いにも独身でした。身軽なので誰にも迷惑をかけません。人生後悔したくない思いから、翌日には願書を取り寄せていました。この決断は人生の大きな分岐点となりました。

 

臨床工学技士に決めた!

一口に医療職といっても医師、看護師、薬剤師など色々あります。その中で、私が目指したのは臨床工学技士でした。これは始めから決めていました。

 

チームの中に臨床工学技士がいて、その方から色々と聞いていたためです。まだ出来てそこまで年数がたっていないこと、今後はより必要になってくる職種であること。それらが選んだ理由です。

 

次に考えるのが「どの学校を目指すか?」です。

 

  • 専修学校であること(3年で卒業できるため)
  • 入試に社会人枠があること
  • 面接のみ

 

この好条件を満たしていたのが、熊本県にある臨床工学技士の学校(学科)でした。

 

面接までにより臨床工学技士について知らないといけません。同僚の話を聞きつつ、本で毎日勉強します。

 

その成果もあって、何とか合格にいたりました。「34歳のチャレンジ」は第一歩を踏み出したのです。

 

臨床工学技師になるまで!学校生活の始まり

それから会社を退職。不安と期待が入り混じった学生生活に突入しました。

 

入学金、学費、教材費、必要経費は少しの蓄えと退職金で賄いました。日々の生活費は奨学金と、夕方からのスーパーでのアルバイトで何とか食い繋いでいた状況です。

 

勉強はとにかく大変でした。ブランクが長かったため、学生たちについていくのがやっとの状態です。

 

また、臨床工学技士は医学と工学の両方の知識が必要となります。もともと文系だった私には、辛かった記憶しかありません。

 

しかし、同級生や先生方のフォローのおかげで、何とか無事に進級。実習もこなし、国家試験も無事合格する事ができました。

 

一言では語り尽くせませんが…この3年間は人間的にも大きく成長でき充実したもの時間でした。

 

やはり、医療職の国家資格を取ることは簡単ではありませんでした。それ相応の覚悟や努力が必要という事を痛感させられました。

 

そして、周りとの助け合い、チームで立ち向かう大切さ、チーム医療の礎を学ばせてもらいました。

 

勉強の日々に…戻りたくはありませんが(笑)

かけがえのない時間であった事は間違いありません。

 

透析施設に就職!新資格だからこそ何とかなった!

いよいよ就職です。

 

私は就職先を透析施設に決めていました。臨床工学技士の7割は透析施設に勤めている現状があります。

 

透析施設では必要不可欠な存在が「臨床工学技士」なのです。

 

学校では早くから血液浄化学という分野を学びます。実習期間も長めに取るため、じっくり仕事ぶりを見ることができました。そのことから、最も就職しやすいのも透析施設なのです。

 

結果としては、見事就職決定!

3社受けて2社内定を頂けました。

 

臨床工学技士は、検査技師や放射線技師と比べて歴史が浅いです。資格保有者が少ないため、37歳の私でも内定をいただけたほどです。

 

そして4月から第2の人生がスタートしました。

 

資格を持っていても、新人は新人です。最初のうちは右も左も分からず、悪戦苦闘の日々を送っておりました。

 

その施設のルール、人間関係、私生活の変化。いろいろ大変でしたが、これまでには無かった仕事の充実感がありました。

 

「よくここまでたどり着いた」

自分自身を褒めてあげたいです。

 

人生流されているのではなく、主体的に生きている満足感はすさまじいものがありました。

 

最初は何も出来なかった業務ですが、だんだんと慣れていくにつれ、任される範囲が増えていきました。

 

人工透析で一番大切な事は、患者さんとの向き合い方です。症状がひどい方は、週3回×4時間の透析をしないといけません。命に関わる慢性腎不全です。

 

命の危険、そして終わりのない透析。人生において、大きなストレスと不安に苛まれている事と思います。

 

臨床工学技士は生命維持管理装置の操作、保守点検業務を生業とする仕事ですが、医療職である事には変わりありません。

 

患者さんを尊重し、敬意を払い、気持ちに寄り添う医療を心がけていかなければなりません。

 

そうでなければ、前の会社を辞めて、借金してまで、今の職業に就いた意味がありません。その事を、肝に命じて日々の仕事に当たっております。

 

もし、この記事を読んで、一歩でも前に進む方がいたら嬉しいです。私はこれからも、透析業務を一生の仕事とし日々邁進していきます。

 

また、どこかでお会いしましょう!